2025年4月29日に京都府立山城総合運動公園太陽が丘にて吹奏楽イベント「サン・サン・オープンエアフェスティバル」が開催されました。初開催のイベントということで気になったことを書き留めておこうと思います。

イベントについて
イベントには合同バンドを含む中学校・高等学校の27団体が参加。午前に行われたパレードにはそのうち12団体が参加しました。
天気は前日の雨の影響もそれほど無く良い天気でしたが、風が凄く強くて気温が上がらず肌寒さを感じるほど。それでも日差しが強く日焼けでボロボロ。
パレード
午前に行われたパレードは第1野球場前からスタートし、第2野球場との間の通路を進み先を右折し未来くん像前を通り球技場Bのクラブハウス前を通り園内道路沿いを進んで歩道橋近くの入口から球技場Aに入っていくルート。
京都橘を先頭に京都両洋や東宇治中学校などの全日本マーチングコンテストに出場した団体など全12団体が華やかな演奏を沿道に届けていました。
鑑賞エリアが限られ、狭い印象
これは事前に歩いてみたときに抱いた印象で、下り坂のルートなので見やすいかなって思っていたけど、沿道に芝生のない場所もあったりでパレードに沿道を歩いて先回りするような団体のファンとのトラブルも起きるんじゃないかというのが第一印象。あとは沿道で見届けようと思うと前列をキープしないと見えないんじゃないかという場所が多くて、最初の予定だった球技場BとAの間の通路のあたりを考えていたけどやめて、第2野球場の三塁側が土手になっているのでそこで鑑賞することにしました。木が邪魔ではあるけど前列をキープしなくても見えるので悪くなかったです。
第2野球場に踏み入り走る某団体のファン
某団体がスタートして通過すると先回りするためにダッシュする某団体のファンですが、第2野球場の整備された土の上のダッシュで走り抜けてましたね。近くで見てた人もドン引きで「ヤバ…」って言ってましたよ。まあ、公園側が企画をお願いしたイベントらしいし演奏順からしても想定内なんだろうけど。
あと距離すこし開けてるからとはいえ平然と前に立つかね。なお、過ぎ去ったあとは極めて平和でした。

1団体だけルート間違いのハプニング
事前に歩く前はチラシと衛星写真見比べて「どっち通るんだろ?」って思ってましたが、歩いてみると迷うことは無いなってなったので、気にしていませんでした。中学校1団体だけ間違えて土手を進んでしまって、みんなソワソワ。後ろをついてた先生がいそいで前にきて「お前らなんでこっち来たんや」と笑いながら注意する姿にみんな笑顔でした。可愛いハプニング。
ルートはたぶんこれが最適
アニメに登場したルートは陸上競技場から外にでてスタンド前を通っていくルートでした。その先のルートはよくわかっていませんが、このルートだと登りのルートになるので負担がかかってしまいます。陸上競技場を出てすぐにスタンドの最上部まで登るわけですからね。なので、全体的に下りのルートで良かった。ただ、練習終わって球技場Aからスタート地点に移動しなければいけないのは気になるところではある。
交歓コンサート
交歓コンサートは球技場Aで行われ、東側の丘が鑑賞エリア。"お隣"の立命館宇治中学校高等学校から全27団体の長時間にわたる演奏となりました。
近くでないと思いのほか見えない

結構な勾配のある坂ではあるのだけど、途中で平坦なスペースがある地形なので、その前にいるか平坦なところは立ち見なのでそこで見るかでないと思いのほか見えない。後方に行くと勾配がきつくなるので、大部分は見えるのだけれど、如何せん遠い。風で流れてきて気持ちいいんだろうな~っていう事前の期待とは大きく外れて、強風を思い切り受けるので風の音に負けることもある。変な話、球技場Bの方に行くと木々が風を受けてくれてそっちの方がよく聞こえるという。
結局、少人数の母校の演奏は前の方に行って立ち見で見ながらスマホで撮影して、大人数の橘と両洋の2校は後ろで見ながら撮影しました。どっちにしても風切り音が凄い。

ジャンボリミッキーみんな踊ってるのはよく見えました(笑)こういうのが野外の交歓コンサートの良いところですよね。詳徳中の子たちはずっと踊ってましたけど(笑)
ところどころに野生動物?の糞
座ろうって思ったらすぐ近くに糞が、っていうのを何回か繰り返してました。誰かが踏んだのか臭いが風で流されてきたり。一応太陽が丘はペット入場不可なので野生動物なのかなって思うけど、見たのはそんな感じでもなかったような。
話がズレるけど、見たい団体を見てはトイレに行って戻ったらいた場所に橘の子が座ってて新たに見やすい場所を探すっていうのを繰り返してました(笑)
式典&合同演奏
先に帰校した学校を除く団体での合同演奏。響け!ユーフォニアム1期のOPとEDを演奏。恐ろしい話をすると、参加された生徒さんたちは放送当時2歳~8歳だと思われるという。まあ、交歓コンサートで披露した学校が多かった銀河鉄道999とか生徒さんどころか自分も生まれる前の曲だけど。
南側は喋ってる人の声が全然聞こえない
大合奏を正面で受けるのではなくて斜めから見ようと移動したけど、スピーカーが正面しかないので式典のスピーチは全然聞こえませんでした。紹介の際に読み上げてる名前ぐらい。
1曲は吹奏楽曲で良かったのでは?
「響け!ユーフォニアム」の1期のOP・EDの演奏でしたけど、なんかすごい温度差を感じたんで、アニメファンも吹奏楽ファンも親御さんもわかるような吹奏楽曲の定番曲とか演奏した方がよかったんじゃないかな?っていう印象。

逆に言えば、大合奏だからスルーする人も居ると思うし、アニメのテーマ曲を演奏することで分散退場を促せるという考え方もあるかも?
巻きで終わる
全体的にオンタイムで進むどころか巻きで進んでいて、式典なども予定の時間に進めるのではなくて少し巻きで進んでいって巻きで終了。パレードはもうちょっと調整してもよかったんじゃないかな?っていう団体はあったけど、見る限り滞りなくイベントが終えれたようで良かったです。
マルシェ
中央広場にてマルシェが開催されていて、キッチンカーなどが出店していました。
何度も様子を見たけどずっと行列
元々は交歓コンサートをずっと心づもりでいたのだけれど、トイレに行くことが多くて、トイレも球技場Bのところにあるのは使いたくないから公園センターに向かうっていう繰り返し。そのたびに、なにか食べようかなとマルシェのキッチンカーを見たけどずっと行列でした。列が短いところに並んで写真もない得体のしれないものを買おうと思ったけど一つも進まなかったので買わず。
レストランも待ち時間がかかるっぽいことを言ってた人が居たので諦め、カップ麺の自販機のほうが早く済ませそうって思ったけど、それでも人が居たので諦め。
公園センターにカップ麺のゴミの山
そんな、公園センターにあるカップ麺の自販機があるスペースに行ってみたら、ゴミ箱はカップ麺の残骸が山のようになってたので、結局みんな諦めてカップ麺食べたんだな。
交通関係
当日は宇治駅から太陽が丘までの区間を増便という形で臨時運行。行きに見たバスは満員でした。途中の停留所から乗ろうと思っても厳しかったんじゃないかな。琵琶台口からわざわざ乗ろうとは思わないからずっと徒歩ですけど。あと公共交通機関の利用を促しつつ第2競技場を臨時駐車場として開放しておりました。
終演後の宇治白川線の渋滞
終演後も勿論徒歩での帰路となりましたが、宇治白川線の渋滞で宇治市役所までの間に臨時バスを見かけることはありませんでした。カムループス通りへ左折するレーンが延びて渋滞解消への期待があったけど、イベント帰りを捌くには機能せず。左折レーンに、あともう少し延ばしたらもっと良くなりそうなんだけどね。
結局のところバスに乗るよりも徒歩で駅に向かう方が早かったようですね。次回以降あるのであれば徒歩で駅を向かう人が増えると思いますが、京都大作戦同様に折居台の通り抜け防止の警備が必要になるという問題も?
公共交通機関vs臨時駐車場
イベント開催にあたって、公共交通機関の利用が促されていましたが、第2競技場を臨時駐車場として開放することも告知されていました。渋滞によってバスが大きく遅れたわけで共倒れの格好。
駐車場を無くすか限定すれば渋滞も減らせるのではないかという考えもできるが、宇治市内の学校の多くが参加しているイベントということもあって駐車場なしでは難しい問題もありそう。
自分の住むエリアには太陽が丘に行くバスは通っていないし、わざわざバスを乗り換えるなんて面倒なことをする人はいないだろうし。お兄ちゃんやお姉ちゃんが出てるから家族で見に行こうってなると車を出すしかないでしょうしね。
あとがき
ながらくブラエキや桜パレード、駅ビルにも行っていないので久しぶりの屋外の大きめの吹奏楽イベントでした。中学生の演奏でみんなが盛り上げる感じとか、有名校の演奏になると張る緊張感とか、こういう感じだったなと懐かしい雰囲気も。校外イベントにほとんど出ない市内の学校も変わらず出ませんでしたし、部員数があまりにも少ない学校も出てなかったけど、市内のほとんどの学校が出て有名校も出て、また市内の吹奏楽が盛り上がるようなイベントになると良いですね。
不幸事があってバタバタした後でしたが、いい気分転換にもなりました。ただ、日焼けしてその後大変でしたけど。いつも日焼け止め忘れてサッカー観戦で太陽が丘で日焼けするのとは向きが違って顔面で受けることになったから余計に。
コメント